よろしくおねがいします。
- このフォーラムに新しいトピックを立てることはできません
- このフォーラムではゲスト投稿が禁止されています
kodamama
投稿数: 3

以前、MLでお世話になりました。kodamamaといいます。
盛田さんが文教大学の大学院にお入りになったとき、私も同じ大学に以前おりましたとメールを差し上げました。
偶然こちらに盛田さんのサイトを見付けまして、懐かしく、会員登録させていただきました。
私の近況としましては、産後の鬱になっている女性をサポートして3年目になります。
今年になってやっと地元の臨床心理系の大学院を受験することができまして、合格致しました。4月から産後のうつのサポートの方法をいろいろな角度から研究しながら、現在行っている活動にそのまま生かしていこうとおもっています。
先に臨床心理士となられ、ご活躍している先輩として、情報交換などしていただければ幸いです。
盛田さんが文教大学の大学院にお入りになったとき、私も同じ大学に以前おりましたとメールを差し上げました。
偶然こちらに盛田さんのサイトを見付けまして、懐かしく、会員登録させていただきました。
私の近況としましては、産後の鬱になっている女性をサポートして3年目になります。
今年になってやっと地元の臨床心理系の大学院を受験することができまして、合格致しました。4月から産後のうつのサポートの方法をいろいろな角度から研究しながら、現在行っている活動にそのまま生かしていこうとおもっています。
先に臨床心理士となられ、ご活躍している先輩として、情報交換などしていただければ幸いです。
投票数:152
平均点:5.26
CPmorita
居住地: 埼玉県越谷市
投稿数: 189

kodamamaさん,お久しぶりです。ユーザ登録&初投稿を歓迎します。ML(以前のコミュニティはメーリングリストでした)閉鎖時に登録されていた方にはご案内していたのですが,ともあれ見つけていただいてうれしいです。
指定大学院に合格とのこと,おめでとうございます。登録ユーザの中には何人か院生になる方もいらっしゃるので,そういった方たちのコミュニケーションの場にもなればなと思っています。また院での生活など,お知らせいただけるとうれしいです。よろしくお願いします。
指定大学院に合格とのこと,おめでとうございます。登録ユーザの中には何人か院生になる方もいらっしゃるので,そういった方たちのコミュニケーションの場にもなればなと思っています。また院での生活など,お知らせいただけるとうれしいです。よろしくお願いします。
投票数:172
平均点:4.71
kodamama
投稿数: 3

盛田さん、お久し振りです。kodamamaです。
4月に入学しまして、それからバタバタしていました。
欲張ってたくさん講義をとりましたら、毎日くるくると勉強三昧の日々です。
また、研究テーマの先行研究がほとんど日本のものがなく、英語なので、英語に苦しんでいます。気持ちを新たに、毎日関連英語論文を読むことを自分に課して、英語辞典と首っ引きで勉強しています。
入試のときに研究計画書は書きましたが、そのときの面談で面談の先生方からいろいろアドバイスをいただき、「入学した暁には今のお話を熟考しながら、研究計画をよりよいものに変更してやっていきたいとおもいます」と答え、こりゃ落ちるかなと思いましたが、全然そういうことはありませんでした。
面接では、研究をよりよいものにしたいという自分の思いの強さも一緒にお話するといいのかな?と感じました。
そのときのことばの通りに研究計画を4月中に指導教官とよりよいものに練り直し、5月からいよいよ始動です。
入学試験までは入学試験のための勉強をしてきましたが、入学が決まってからはすぐに臨床心理士試験のための試験勉強に切り替えて勉強を始めました。
こちらのHPにもいろいろ参考になるお話があるようなので、じっくり拝見しながら、勉強に充てたいと思っています。今は過去問題をひとつひとつ拾って勉強していますが、もし、こちらのHPに掲載されている「臨床心理士」資格試験への取り組み」を拝見して質問などでてきましたら、こちらの掲示板でお問い合せさせてください。
※余談ですが、11月ブログでお話しされていた大学院でお世話になった方がなくなったという話は、Kさんのことでしょうか?私は大学時代卒論ゼミでM教授の研究室におりまして、その助手がKさんでした。毎年先生を囲んでMゼミの集まりがあって、お会いしていて、前年とても元気そうにされてたので、訃報にビックリして号泣してしまいました。
ほんとに余談ですが、ふっとその日記に立ち止まってしまいましたものですから、余談とおもいつつ、書き込みさせていただきました。
4月に入学しまして、それからバタバタしていました。
欲張ってたくさん講義をとりましたら、毎日くるくると勉強三昧の日々です。
また、研究テーマの先行研究がほとんど日本のものがなく、英語なので、英語に苦しんでいます。気持ちを新たに、毎日関連英語論文を読むことを自分に課して、英語辞典と首っ引きで勉強しています。
入試のときに研究計画書は書きましたが、そのときの面談で面談の先生方からいろいろアドバイスをいただき、「入学した暁には今のお話を熟考しながら、研究計画をよりよいものに変更してやっていきたいとおもいます」と答え、こりゃ落ちるかなと思いましたが、全然そういうことはありませんでした。
面接では、研究をよりよいものにしたいという自分の思いの強さも一緒にお話するといいのかな?と感じました。
そのときのことばの通りに研究計画を4月中に指導教官とよりよいものに練り直し、5月からいよいよ始動です。
入学試験までは入学試験のための勉強をしてきましたが、入学が決まってからはすぐに臨床心理士試験のための試験勉強に切り替えて勉強を始めました。
こちらのHPにもいろいろ参考になるお話があるようなので、じっくり拝見しながら、勉強に充てたいと思っています。今は過去問題をひとつひとつ拾って勉強していますが、もし、こちらのHPに掲載されている「臨床心理士」資格試験への取り組み」を拝見して質問などでてきましたら、こちらの掲示板でお問い合せさせてください。
※余談ですが、11月ブログでお話しされていた大学院でお世話になった方がなくなったという話は、Kさんのことでしょうか?私は大学時代卒論ゼミでM教授の研究室におりまして、その助手がKさんでした。毎年先生を囲んでMゼミの集まりがあって、お会いしていて、前年とても元気そうにされてたので、訃報にビックリして号泣してしまいました。
ほんとに余談ですが、ふっとその日記に立ち止まってしまいましたものですから、余談とおもいつつ、書き込みさせていただきました。
投票数:197
平均点:5.33
CPmorita
居住地: 埼玉県越谷市
投稿数: 189

僕の方もお返事が遅くなりすみません。僕も院生の時は,講義を取りまくっていたので相当大変でした。修論を書くとなると,きちんとやろうとすると英語はまず避けて通れないですが,それだけ英語論文を読むのはすごいですね。翻訳だとニュアンスが異なることがあったりするので,原語で読むことが何でも勧められるので,英語を読み慣れたら挑戦するのもいいかもしれません。
院入試も資格試験も,面接は基本的にストレス耐性みたいなものを見ることが多いようです。もちろん人柄とか研究熱心さみたいなものもあると思いますが,研究計画の問題点に指摘した時にどう反応するのかがポイントのようです。そういう意味で冷静で前向きに返した点が良かったように思います。
なお,Kさんというだけでは判断がつかないので,同じ人物を指しているかもしれないとぐらいしか言えませんが,いずれにせよ若い友人・知人が亡くなるのは特にショックですね。年が年ならある程度覚悟もできるというものですが・・・
院入試も資格試験も,面接は基本的にストレス耐性みたいなものを見ることが多いようです。もちろん人柄とか研究熱心さみたいなものもあると思いますが,研究計画の問題点に指摘した時にどう反応するのかがポイントのようです。そういう意味で冷静で前向きに返した点が良かったように思います。
なお,Kさんというだけでは判断がつかないので,同じ人物を指しているかもしれないとぐらいしか言えませんが,いずれにせよ若い友人・知人が亡くなるのは特にショックですね。年が年ならある程度覚悟もできるというものですが・・・
投票数:454
平均点:4.54
kodamama
投稿数: 3

盛田さん、たいへんご無沙汰しています。ご無沙汰しすぎて、敷居がかなり高かったのですが、お邪魔しました。
10年近く前になるのですね。
あれから、長期履修で大学院を卒業しましたが、その年に東日本大震災にあい、そのまま学校や健診、病院などの緊急介入のお手伝いにF県内を自家用車で駆け回り、その後、自宅を残して家族とともに避難生活を余儀なくされました。
避難先でも心理臨床の仕事を続け、臨床心理士の資格を取り、今年の4月にF県の自宅に戻ってまいりました。
現在は、精神科の病院で、常勤の臨床心理士をしています。
産後うつのサポートはずっと続けています。
盛田さんのブログ記事を拝見して、うれしく、なつかしく、思わずフォーラムに投稿してしまいました。
また、寄らせていただきたいと思います。
10年近く前になるのですね。
あれから、長期履修で大学院を卒業しましたが、その年に東日本大震災にあい、そのまま学校や健診、病院などの緊急介入のお手伝いにF県内を自家用車で駆け回り、その後、自宅を残して家族とともに避難生活を余儀なくされました。
避難先でも心理臨床の仕事を続け、臨床心理士の資格を取り、今年の4月にF県の自宅に戻ってまいりました。
現在は、精神科の病院で、常勤の臨床心理士をしています。
産後うつのサポートはずっと続けています。
盛田さんのブログ記事を拝見して、うれしく、なつかしく、思わずフォーラムに投稿してしまいました。
また、寄らせていただきたいと思います。
投票数:54
平均点:4.26
CPmorita
居住地: 埼玉県越谷市
投稿数: 189

kodamamaさん
盛田です。投稿の発見が遅れてしまい,お返事が遅れてごめんなさい。久しぶりの投稿,ありがとうございます。
被災されながらも,心理臨床に携わって資格取得まで進まれたこと,多くのご苦労があったことだろうと想像しています。その経験も,臨床で人の心に寄り添うには,大切なものになっていくかと思います。
本当の意味での復興までは,長い年月が必要だと思いますが,心身にご留意ください。ブログも続けていきますので,よろしくお願いいたします。
盛田です。投稿の発見が遅れてしまい,お返事が遅れてごめんなさい。久しぶりの投稿,ありがとうございます。
被災されながらも,心理臨床に携わって資格取得まで進まれたこと,多くのご苦労があったことだろうと想像しています。その経験も,臨床で人の心に寄り添うには,大切なものになっていくかと思います。
本当の意味での復興までは,長い年月が必要だと思いますが,心身にご留意ください。ブログも続けていきますので,よろしくお願いいたします。
投票数:38
平均点:5.53